投稿

12月, 2024の投稿を表示しています
イメージ
12月24日   クリスマスイブの今日は、後期前半の最終日。 今朝も30人以上の児童が集まり、寒い渡り廊下まで列を作って、温かいあいさつを交わしていました。自分たちが力を合わせ、みんなで明るい明徳小学校にしていこうという思いが毎日輝いていました。     昨日は、「読書まつり」の中で、「読書パズル」を1番に完成させたチーム1年生に、「校長先生と一緒に給食を食べられる券」がプレゼントされました。 全員が完食して、校長先生に褒められ嬉しそうでした。     今日の学習の様子です。 1年生は、学級会で話し合い、「からだをげんきにうごかす会」を開きました。 笑顔いっぱい、いろんな遊びを楽しんでいました。     最終日も、学習のまとめを頑張っていました。     4年生は、年末の大掃除で教室の黒ずみをみんなできれいにしていました。ありがとう!     午後は、冬休み前全校集会がありました。 「県児童生徒地域地図発表作品展」と「防災ポスターコンクール」の表彰がありました。     校長先生に、11月・12月の頑張った姿をたくさん褒めてもらい、みんなにこにこでした。 13日間の冬休み、お家で楽しく過ごして、また新年1月7日に元気で会いましょう! 地域の皆様、保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。 どうか良いお年をお迎えください。
イメージ
  12月23日   今朝も爽やかなあいさつが校舎に響いていました。 毎日使うたすきは、いつも種類ごとに整頓されていて感心しています。 「心が揃うとたすきも揃う」ですね。     今日の学習の様子です。 1年生は、寒さに負けず縄跳びに挑戦していました。 2年生は、友達の作ったお話を聞いて感想を伝え合っていました。     6年生は、話し合いながら、タブレットで算数の答えを導くプログラミングを作っていました。   業間休憩には、「換気じゃんけん」がありました。 一斉に窓を開けて、中庭の保健給食委員会の児童と、じゃんけんをしました。 歓声が起こり、盛り上がりました。最後まで全校のためにありがとう!     先週の金曜日には、6年生が、ビオトープの明徳名物、「大実レモン」の収穫をしました。 最近は、お世話になった地域の方にプレゼントし、6年生も一個ずつ持ち帰っています。 大喜びの6年生でした。 酷暑に負けず大きく育った大実レモン。冬休みに家族で味わってください!
イメージ
  12月20日   寒さに負けず、外であいさつ運動をがんばっていました。ありがとう! 最後に6年生が、「もうすぐ冬休みなので、地域の人にもあいさつをしていきましょう!」と声をかけていました。     今日は、金曜日の読み聞かせです。2年生は、先日、20周年記念のお話会で教えてくださった「終わらない歌」を地域の方に披露しました。とても喜んでくださいました。 寒い朝もお越しいただき感謝の気持ちでいっぱいです。     今日は、「第2回学校運営協議会」が行われ、委員の皆さんに授業の様子を見ていただきました。 1年生が、タブレットで教科書の QR コードを読み、プログラミングをしている姿に感心されていました。     「どのクラスも落ち着いて、自分からこうしたいという気持ちで学習に臨んでいる。」 「子どもの気持ちをソフトに受け止めて、前向きな気持ちにさせているところがいい。」と話してくださいました。     みんなで力を合わせて日々頑張ってきたことが見ていただけて本当に良かったです。 いただいたご意見を大切に、また教職員一同、子どもたちのために力を尽くしていきたいと思います。お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
イメージ
 12月19日   朝、初雪が少しだけ積もり、校門の上には、かわいい雪だるまの友達が並んでいました。 校舎内でのあいさつ運動でも心が温かくなりました。 今日は、児童が3カ所に立ち、3段階であいさつを交わしていました。伝統を進化させています。   今日は、先生方の読み聞かせパート2がありました。 担任ではない先生の読む本に興味津々。 集中してお話を聞き、メッセージを受け取っていました。     今日の学習の様子です。 1年生は、新一年生を迎える準備に力を合わせていました。     5年生は、外国語の時間。 YUKO 先生と英語を使ってレストランでの会話を練習しました。     12月の保健目標は、「感染症を予防しよう」です。 保健給食委員会の児童が、いろいろな対策を考え実践しています。 一昨日から、委員会の児童にスタンプを押してもらい、石鹸で手洗いをしっかり行うようにしています。みんなで、冬を元気に乗り越えましょう!