投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

7月8日 校区一斉あいさつ運動

イメージ
   7月7日 ( 月 ) から11日 ( 金 ) は、「西中学校区あいさつ強調週間」です。中学校区全体で、気持ちの良いあいさつができる児童・生徒の育成に取り組みます。 特に、本日8日は、「校区一斉あいさつ運動」を実施しました。 民生委員、人権擁護委員など、たくさんの方々があいさつ運動に参加してくださいました。子どもたちは、いつも以上に明るく丁寧なあいさつに心がけていました。   また、保護者や地域の方々が、ご自宅の近くの交差点などでもあいさつ運動をしてくださっていたようです。あいさつの輪を広げていただきまして、本当にありがとうございました。

7月7日 夏本番!暑さに気を付けて過ごしましょう

イメージ
   7月に入り急に暑くなりました。いよいよ夏本番です。明徳小学校では、7月に入り保健の掲示や食育の掲示が新しくなりました。 朝昼晩の三食をバランスよく食べる、日中にしっかり活動し夜はぐっするり眠る、体を清潔に保つなど、健康に気を付けて過ごしたいものです。

7月3日 プログラミング教室・2年生

イメージ
  今年もICT教育推進員の北尾先生を講師として来ていただき、どの学年もプログラミングについて学んでいます。 3日は、2年生が学びました。自分が作ったシャボン玉に命令を送るとシャボン玉が動きはじめました。子どもたちはすぐに操作に慣れて、いろいろ試していました。プログラミングは、スマートフォン、家電製品、自動車、ゲームなど、いろいろなところで使われています。 児童はこの学習を通して、創造性や、論理的思考力などを身につけていきます。

7月2日 玉ねぎ農家さんとの交流・3年生

イメージ
   鳥取市では、国府町国分寺で学校給食用に「万葉の玉姫」という玉ねぎが栽培されています。2日、たまねぎ生産者と3年生の交流給食会がありました。 生産者の方々が、大きな畑に植えたり収穫したりすることは大変な作業だということが分かりました。また、安心安全に気を配り、愛情込めて作られていることが分かり、子どもたちは、玉ねぎがさらに好きになったり残さず食べようという気持ちになったりしたようです。 学習した後、生産者の方と一緒に給食をいただきました。給食メニューには、2つのおかずに玉ねぎが使われていました。白間栄養教諭の「玉ねぎクイズ」もあり楽しい交流会となりました。