投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

6月27日 本を寄贈していただきました

イメージ
   明徳小学校の読み聞かせボランティアとしてお世話になっている入江純子さんに、本を寄贈していただきました。入江さんは「おはなし童なつ(どうなつ)」の会の代表として活動しておられる方です。明徳小学校の子どもたちにたくさんの本を読んでほしい、もっと本を好きになってほしいという願いのもと、今回本を寄贈してくださいました。 図書委員の児童が代表で受け取り、「新しい本をたくさんありがとうございます」「みんなにこの本をすすめていきたいと思います」「たくさんの人に読んでほしいです」と、お礼の言葉と図書委員の思いを伝えました。 いただいた本は、教科書にも紹介されているおすすめの本です。学習にも使える事典的なものもあります。子どもたちに紹介したいと思います。

6月25・26日 砂の学校(4年生)

イメージ
    4年生が砂の学校(鳥取砂丘・砂丘ビジターセンター・こどもの国・乾燥地研究センター・海と大地の自然館)へ行きました。鳥取砂丘と日本海という大自然の中で、2日間、学びました。  あいさつ、掃除、くつ揃え、さっと集合など明徳っ子の良さを発揮しながら過ごせたようです。また、友だちと協力する中で学んだことも多く、実り多い宿泊となりました。

6月24日 学校運営協議会

イメージ
 24日、学校運営協議会を開催しました。初めに各学年の授業を見ていただきました。「落ち着いて学習している」「子どもの笑顔がたくさん見られる」「ライフジャケットを使った学習など先生方の授業が工夫されている」「外国語の授業ができるなんてすごいですね」など、たくさんほめていただきました。  その後の協議では、「地域の特色を活かした授業づくり」や「安心安全の体制づくり」について現状をお伝えし、よりよくしていくための質問や意見が出されました。これからも協議を重ね、学校・家庭・地域が連携した取り組みを進めていきたいと思います。

6月23日 図書委員会による読み聞かせ

イメージ
    あじさい読書週間に合わせて、図書委員会の児童が各学年に出向いて読み聞かせをしました。図書委員の児童は、どの本を読むか真剣に選んでいました。  「楽しかった」「大型絵本もよかった」「本が大好き、たくさん借りて読みたい」など、たくさんのうれしい感想がありました。  明徳っ子は本が大好きです。これからも委員会の子どもたちのアイデアで活動を進めてほしいです。

6月19日 スマイル・なかまづくり参観日

イメージ
  スマイル・なかまづくり参観日には、多くの保護者の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。  当日は、子どもたちが友達と関わりながら、思いやりの心や、優しい言葉かけ、協力する楽しさなどを学ぶ姿が見られました。仲間を大切にし、つながることの大切さを体感できる時間となりました。  また講演会では、子どものメディア利用について考える時間となりました。関係資料を持ち帰りますので、ぜひご覧ください。  児童一人一人が安心して学校生活を送るためには、信頼できる仲間との関係づくりが何より大切です。今後も学校とご家庭が連携しながら、子どもたちの健やかな成長を支えてまいります。

6月18日 下校見守り顔合わせ会

イメージ
   いつも下校を見守っていただいている皆様にお集まりいただき、児童との顔合わせの会を行いました。育成会様、民生委員様、健康推進委員様、人権委員様に、自己紹介と、日頃の見守りで感じていることを話していただきました。  改めて、たくさんの方にお世話になっていることを実感し、感謝の気持ちでいっぱいです。子どもたちが安全に登下校できるよう、これからも見守り活動をよろしくおお願いいたします。

6月18日 草取りボランティアさんありがとうございます  

イメージ
   今日は月 1 回の草取りボランティアさんの来校日でした。大変暑い中、6名もの方にお越しいただき、校門周りの草取りをしていただきました。このところ降り続いた雨と暑さで、草はぐんぐん伸びていました。今日は草をていねいにとっていただき、とてもすっきりしました。  毎月、お世話になっており、大変感謝しています。ありがとうございました。

6月17日 4年生車いす体験

イメージ
   4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」についての学習を進めています。誰もが安心して暮らせる社会について考え、自分たちにできることは何かを考えながら、身近な福祉について探究していきます。今日はその一環として「車いす体験」を行いました。  実際に車いすに乗ったり操作したりすることで、段差や傾斜があるとまっすぐ進めないことや、押すのにも力がいること、乗っている人のことを考えて優しく操作することなど、様々なことに気づくことができました。今後も、子どもたちの新たな問いを大切にし、主体的に学べる工夫をして考えを深めていきます。  今回の学習に、鳥取市社会福祉協議会の皆様、株式会社つむぎのスタッフの皆様に協力していただきました。ありがとうございました。

6月13日 手芸クラブ

イメージ
    月に1回程度、4年生以上はクラブ活動があります。今年は5つのクラブがあります。 ①スポーツクラブ ②明徳探索・ものづくり ③お抹茶 ④手芸 ⑤今昔遊び 今回は、手芸クラブのお部屋をのぞいてみると・・・皆が真剣にマスコットづくりをしていました。フェルトを好きな形に切り、周りを針と糸で縫っています。 皆が真剣にしていて、誰もカメラの方を向いていませんね。集中している様子が伝わりますね。マスコットができるのが楽しみです。