投稿

2月, 2024の投稿を表示しています
イメージ
 2月29日 昨日よりたくさんの人があいさつ運動に参加し、にぎやかな朝のスタートでした。 明徳の伝統を引き継ぎたいと6年生が素敵な後ろ姿を見せてくれています。 今日の学習の様子です。2年生は、6年生を送る会に向けて最後の練習に気合が入っていました。 5年生は、6年生を送る会のリハーサル。最後の確認を頑張っていました。 3・4校時に6年生を送る会を行いました。 これまで、5年生を中心に全学年が感謝の気持ちを伝え合おうと、様々な準備をしてきました。 どの学年も本番で練習の成果を出し切り、達成感を感じながら、次の学年への覚悟も高めることができたと思います。 ありがとうの心が通い合う素敵な時間となりました。 温かい心を一つにしてくれた6年生と、あとわずかな日々を大切に過ごしたいですね。 最後の片づけまで頑張った5年生、4年生、ありがとう!
イメージ
 2月28日 今朝も花の世話を頑張っている飼育委員会の4年生。 お陰でとってもきれいに咲いていて心が和みます。 あいさつ運動には20名も参加していました。 元気よく、決まりよく、心を込めて明徳小学校を明るくしていました。 今日の学習の様子です。 1年生は、学習の振り返りをノートにしっかり書いて発表していました。 今日は、セブン・イレブン・ジャパンの方にゲストティーチャーでお越しいただき、5年生が「情報を生かす産業」について学びました。 コンビニエンスストアで環境保全のため食品ロスを減らすなど、情報を生かした様々な取組をしておられるお話を伺いました。 商品の手前どりを推進する等、消費者として協力していく事が、環境保全にもつながることを学びました。 5年生の作った手前どりを勧めるポップが、実際に店頭に掲示される予定です。 楽しみですね。
イメージ
 2月27日 今朝もたくさんの6年生がボランティアであいさつ運動に参加していました。 残りわずかな明徳小での日々。みんなのために力をくれる6年生に心から感謝です。 6年生を送る会も近づき、忙しく過ごしていますが、下足箱の靴は、きれいに揃えられ気持ちがいいですね。凡事徹底、凡事一流になってきました。 今日は、6年生が1・2校時に家庭科の調理実習をしました。これまでの家庭科の学習の集大成!一人でできるメニューを考え、手早く料理を完成させていました。 みんな上手で驚きました。 食事作りは、自立への大きな一歩です。お家でも家族のためにチャレンジしてみましょう。 今日は、第3回学校運営協議会が行われ、3校時の学習を委員の皆さんに見ていただきました。 一生懸命、楽しそうにグループ学習で話し合っている姿や、人の意見を聞いて自分の意見を伝える様子など、たくさん褒めていただきました。 明徳小の子どもたちのさらなる成長のために、協議会で頂いた貴重なご意見を今後に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
イメージ
 2月26日 北風の冷たい月曜日の朝でしたが、寒さに負けず笑顔であいさつができました。 地域の方にも明るいあいさつを届けていました。 今日の学習の様子です。話す人を見て話を聞く1・2年生。1校時からどの学年も真剣に学びに向かっていました。 4年生は、タブレットの画面の直方体を見ながら課題に挑んでいました。 委員会活動の掲示板には、一年間より良い学校にするために、自分たちで企画し実行できた取組と、来年度取り組みたいことをカードに書いて掲示しています。 どの委員会も全校の絆が深まるように、より楽しい学校になるように、目標をもって本当によく頑張りました。 6年生の思いを引き継いで、さらに明徳の伝統を進化させていきましょう!