投稿

11月, 2024の投稿を表示しています
イメージ
  11月29日   今朝もたくさんの児童があいさつ運動で力を合わせました。 6年生から、「一人一人目を見て声をかけましょう!」という呼びかけに「はい!」と返事がありました。 よりよいあいさつにしようと主体的にがんばるみんな、ありがとう!     今日は、金曜日の読み聞かせがありました。 寒い朝でしたが、地域の方々にお世話になり、心がほっこりしました。 4年生は、「世界に一つだけの花」の手話も教えていただきました。     今日の学習の様子です。 1年生は、粘土で作った作品を紹介し合っていました。お話が上手にできていました。       3年生は、社会科の学習で校舎内の消防設備を調べました。職員室の設備について教頭先生の説明を真剣に聞いていました。     5年生は、理科で「振り子のきまり」を見つける実験を行いました。チーム力を発揮していました。     先日、地域の方が学校に手作りの雑巾をたくさんプレゼントしてくださいました。 みんなで大切に使い、学校をピカピカにしていきます! 明徳小学校や子どもたちのことを考えてくださり、心より感謝申し上げます。
イメージ
 11月28日   昨日も今日も、あいさつ隊の明るい声で朝がスタートしました。 落ち葉掃きレンジャーは、袋に 3 杯も落ち葉を集めてくれました。いつもありがとう!     昨日は、午後、「PWW研究協議会第 3 回全体研修会」が明徳小を会場に行われ、 5 校時の学習を全学級公開しました。 西中校区のたくさんの先生方に学習の様子を見ていただきました。 緊張している人もありましたが、日頃の学習に向かう姿をしっかり見せてくれました。   心を一つに、みんなで考えを出し合いながら課題に向かっていました。 これまで取り組んできた積み重ねの成果を見ていただけたと思います。 これからも授業改善を続け、さらなる高みを目指していきたいと思います。 ご参観くださいました先生方、ありがとうございました。
イメージ
  11月26日   朝から強風にも負けず、力を合わせて落ち葉を掃きました。 あいさつも元気いっぱいで、聞いていると笑顔になります。     下足箱の靴が、低学年もきれいに揃っていました。 当たり前のことが当たり前にできていて、素晴らしいです。 「凡事一流」になってきています。     今日の学習の様子です。 学級全体で楽しく意見を出し合っていました。 体を向けて、比べながら聞く姿が光っていました。     明日は、 PWW 研究協議会の全体研修会が明徳小学校であります。 5校時に公開授業を行い、西中校区の先生方に見ていただきます。 TMT+Z を忘れず、日頃の学習の成果を出し切りましょう! 準備をしてくれた6年生、ありがとう!
イメージ
 11月25日   月曜日もあいさつを広げようと一生懸命に声を出すあいさつ隊のみんな、ありがとう! 落ち葉掃きも、一人一鉢のプリムラの水やりも進んで頑張っていました。     今日の学習の様子です。 今週も、落ち着いてスタートしました。 算数では、練習問題にたくさんチャレンジし、友達同士で説明し合っている学年もありました。     今日は、明徳伝統の「デザートデー」。 給食の時間には、ピカチュウや保健給食委員会の友達が、デザートを持ってきてくれました。 モリモリ食べて、あさっての研究発表大会をみんなでがんばろー!     金曜日は、クラブ活動がありました。 お抹茶クラブは地域のお茶の先生に教えていただいています。 各クラブ、とても楽しく活動に取り組みました。上学年の協力する姿が素敵でした。