投稿

1月, 2024の投稿を表示しています
イメージ
 1月31日 寒さの中、一人一鉢で育てているパンジーがきれいに咲いています。 子どもたちは、1月最終日も、明徳の朝を彩るあいさつ運動を頑張っていました。 今日の学習の様子です。1年生は、図工の作品作りに夢中でした。 昨日は、4・5・6年生が、情報モラル教室で、講師の今度先生にメディアバランスやネットいじめについて学びました。 4年生は、帰宅後、就寝までの時間に、どんなメディアをどれだけ利用するか計画を立てました。 5・6年生は、ネットいじめがなぜ起こるのか、いじめに気付いた時に被害者・加害者・傍観者に対して、どんな行動を具体的にとればよいか話し合いました。 ワークシートには、子どもたちの考えがびっしり書かれており、積極的に話し合いをする姿を褒めていただきました。 ワークシートを持ち帰っていますので、ご家庭でも学習の感想など話し合ってみてください。健康を害さないようメディアと上手に付き合うこと、リアルの人間関係を大事にすることの大切さを改めて実感しました。今度先生ありがとうございました。
イメージ
 1月30日 今朝も気温が低かったですが、みんなのあいさつで体が温まるようでした。 今日も、募金への協力をありがとうございました。 今日の学習の様子です。書く活動に集中していました。2年生は、練習問題を楽しそうにといていました。 先週、5年生がリーダーとなって「6年生を送る会」について話し合う「代表委員会」が行われました。5年生は、議長団としてしっかり役割を果たしたり、下学年のサポートをしたりと、それぞれが大きな力を発揮していました。頼もしいですね。 4年生までの代表児童も考えを堂々と伝えることができました。 2月29日の6年生を送る会に向けて、全校で準備を進めていきます。
イメージ
 1月29日 1月最後の週が始まりました。 玄関には、元気いっぱいのあいさつが今日も響いていました。 たくさんの募金をありがとうございます。 今日は、先週の26日、金曜日に行われた「交流給食」と「食に関する発表集会」の様子をお知らせします。 全国学校給食週間の取組で、各学年が交流給食を行いました。 いつもと違う先生と一緒に給食をいただき楽しそうでした。 午後は、給食委員会と保健委員会のコラボ企画で、「食に関する発表集会」がありました。 まず、給食に関する劇や特産品のクイズを楽しみました。 次に、給食センターの先生に箸の持ち方を教えていただいてから、縦割り班対抗の「豆つまみリレー」で盛り上がりました。冬休みから豆つまみを練習していた人もありました。 優勝は8班でした! それから、給食センターの先生や、毎日給食の準備をしてくださる先生に感謝の気持ちを込めて、感謝状を渡しました。おいしい給食をいつもありがとうございます。 集会の終わりには、「感謝して給食を食べたいです。」など、感想を伝えあっていました。 委員会の子どもたちの準備と練習の成果がすごく表れていました。 感謝の心が伝わる楽しい集会を本当にありがとうございました!
イメージ
 1月26日 今日も雪かきでスタートしました。 寒い朝でしたが、たくさんの子どもたちが、協力していました。 雪にも負けず、あいさつ運動も募金活動も頑張る姿に感心しました。 今日も、たくさんの募金をありがとうございました。 金曜日は、地域の方の読み聞かせです。4・5・6年生は、心を向けてしっかり聞いていました。雪の中お越しいただき、素敵な時間をありがとうございました。 今日の学習の様子です。6年生は、「豆腐と野菜のチャンプルー」と「ベーコンポテト」を調理実習で作りました。すばらしいチームワークでした。 1年生は、3・4校時、地域の方と昔のおもちゃで遊びました。 めんこやお手玉など、教えていただき楽しく交流できました。 昔あそびの魅力が人をつなぎ、会場は笑顔いっぱいでした。 雪道の中、たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。