投稿

7月, 2023の投稿を表示しています
イメージ
 7月25日 「ういてまて(着衣泳)教室」がありました。5年生と6年生が参加しました。 まず、多目的室で、水難学会指導員の方のお話を聞きました。水の事故は一瞬で起こるその怖さと、楽しい水遊びごときで大切な命を失ってほしくないと、熱く語られました。 溺水は、泳げないからではなく、息ができないから溺れてしまうのだそうです。 「ういてまて!!」のイメージトレーニングです。大の字やTの字が浮くのに効果的だそうです。 プールでの実技講習です。 大きく息を吸って、鼻と口を水面上に出して、空を見上げ、呼吸ができるようにします。 こつをつかみ、5年生は6分、6年生は7分、背浮きができました。すごい!  プール洗濯機の中でも、「ういてまて!!」ができるようになりました。 最後は、6年代表児童による救助までの流れを実践しました。119番通報・浮く物を渡す、そして、みんなで声をかけ励まします。 水の事故から命を守る。合い言葉は、「ういてまて!!」 ご指導ありがとうございました。
イメージ
 7月21日 夏休み前の最終日です。くつもランドセルもそろっていて気持ちがいいです。 2年生が育てているオクラの花が咲いていました。玄関前のプランターの花も元気に咲いています。毎日のお世話ありがとう。 今日も日差しが強い朝でしたが、あいさつ運動が盛り上がっていました。校門前を通る地域の方々からのあいさつの声も届き、とても嬉しいです。毎日本当にありがとうございます。 1校時に、夏休み前全校集会がありました。校長先生から、それぞれの学年の良さをたくさん褒めていただきました。みんな姿勢よく話しを聞き、そして、嬉しそうな表情をしていました。 よい歯のコンクールの表彰と、夏休みのくらしについての話がありました。 各学年の様子です。いつもの通り、先生の話をしっかりと聞いたり学習のまとめに集中したりしていました。 1、2年生は今年度最後の水泳学習でした。頑張って練習して、たくましくなりましたね。 4年生は、ビオトープで手話パフォーマンス。よく覚えてとても上手になりました。 明日から夏休みです。安全に気をつけてきまりよく、元気に過ごしてくださいね。
イメージ
 7月20日 小雨が上がり、外であいさつ運動ができました。 夏休みまであと2回となりました。6年生が進んで参加し盛り上げていました。 今日の学習の様子です。3・4年生は、水泳学習でけのびやバタ足をがんばりました。 6年生は、YUKO先生と外国語の学習を行い、テストにも取り組みました。 昼休憩には、ビオトープで網をもった子どもたちが、元気いっぱい走り回っていました。 セミのぬけがらやイトトンボ、シオカラトンボ、ショウリョウバッタなど、たくさんの虫たちと触れ合っていました。ビオトープに感謝です。 あさってからの夏休みが待ちきれませんね。
イメージ
7月19日 今朝は、民生委員の皆さんが、あいさつ運動に参加してくださいました。 暑い中、ありがとうございました。 自分から先に会釈をして挨拶する児童がほとんどでした。 今日は、5校時に運営委員会と保健委員会主催の児童集会が行われました。 「明徳○×クイズ集会」は、「もっと明徳のことを知って、みんなが仲良くなりたい」という思いを込めて、代表委員会で話し合って準備を進めてきました。 保健委員会は、健康に関するクイズをしました。盛り上がりました。 途中、学校栄養職員の先生に朝ごはんの大切さについてお話をしていただくと、全員が真剣になって話を聞いていました。 とてもためになる楽しい集会を準備してくれた委員会のみんな、ありがとう!