投稿

1月, 2023の投稿を表示しています
イメージ
 1/31(火) 雪の降る寒い日が続きます。 今日も、みんなが会釈をつけたよいあいさつができました。 あいさつ運動の後は、当番が集まって振り返りをします。 各学年の様子です。 6年生は、東部少年サポートセンターの方に薬物乱用防止教室を開いていただきました。 薬物乱用の危険性や誘われたときの断り方を学習しました。薬物乱用しないためのメッセージを専門家の立場から示していただきました。 今日は読書まつりの最終日でした。昼休憩には、高学年対象の「○×クイズ」を行いました。たくさんの参加者があり、盛り上がりました。
イメージ
 1/30(月) 今週も、あいさつ運動の声が響きます。 各学年の様子です。 運営委員会主催のなわとび集会が開かれました。 個人の「短縄チャレンジ」の部とチャレンジ班対抗の「大繩チャレンジ」の部があります。 みんが、自己ベストや班のベストを目指して、集中して跳んでいました。 大繩チャレンジの部の優勝は8班でした。 初回の記録より45回も記録を伸ばしました。練習の成果ですね。 寒い中、みんなよくがんばりました。 今日の給食は、鳥取市オリジナル献立②でした。 今日もごちそうさまでした。
イメージ
 1/27(金) 今朝のあいさつ運動は、校舎内で行いました。 4~6年生は、ボランティアさんに読み聞かせをしていただきました。 各学年の様子です。 6時間目に、代表委員会が開かれました。 6年生を送る会について、5年生を中心に、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝え、思い出に残る楽しい会にしようという想いにあふれた話合いでした。
イメージ
 1/26(木) 今朝は、あいさつ運動参加者が多く、玄関前に『あいさつロード』ができました。 読書まつりの取組の一つである先生による読み聞かせ。今日は2回目です。 担任ではない先生がどんな本を選んで読んでくれるか、子どもたちは興味津々な様子でした。 図書館前のパズルを2年生と4年生はもうコンプリートしました。他の学年も着々と完成に近づいています。 昼休憩には、図書委員会の「○○の本を探せゲーム」イベントがありました。「ねこが主人公の本」、「おばけが出てくる本」などと出されたお題にあう本を図書館にあるたくさんの本の中から見つけてくるというゲームです。よく本を読んでいる子は、見つけてくるのも早いです。 各学年の様子です。 2年生は、生活科の学習で雪遊びをしました。雪の中に寝転んで、雪だらけになっている子もいました。 3~6年生はALTのジャズミン先生とYuko先生と一緒に外国語の学習をしました。 休憩時間、子どもたちは今日も雪遊びを楽しんでいました。