投稿

6月, 2022の投稿を表示しています
イメージ
 今朝も暑い中、あいさつ運動とサツマイモの世話をがんばりました。 今日の学習の様子です。 1年生 2年生 1・2年生は、プールで水泳学習。列車でもぐりっこを楽しみました。 3年生 4年生は、外国語支援員の先生と外国語活動。時刻を英語で話していました。   5年生 6年生は、家庭科。手洗いの学習に集中していました。 理科の実験も頑張りました。 今日は、博物館の学芸員さんが、「ビオトープの昆虫標本づくり」のゲストティーチャーとして来てくださいました。 2年生に、8mまで伸びる大きな網や小さな虫を採取する器具など見せていただきました。 みんな興味津々でした。   実際にビオトープの生き物をたくさん見つけました。       今後も学芸員さんにお世話になり、5年生が、標本づくりに挑戦します。
イメージ
 熱中症警戒アラートが発表される、暑い一日となりました。体育館や外での遊びをひかえ、校舎内で過ごすよう呼びかけています。昼休憩には、学校栄養職員の森村先生と岡野先生が、図書館でおりがみ教室を開いてくださいました。たくさんの子どもたちが参加して、トマトやたこを作っていました。 今日の学習の様子です。
イメージ
 今日の学習の様子です。 特別非常勤講師の福田先生に、3、4年生が書写の指導をしていただきました。 暑い中、1,2年生がプールに入り気持ちよさそうでした。 5年生は社会科の学習、6年生は教室で音楽鑑賞をしました。
イメージ
 今朝も、あいさつ運動の後、6年生を中心にしっかりと振り返りをしました。 本年度1回目の学校運営協議会を開催しました。委員の皆様に、各学年・学級の学習の様子を見ていただいた後、校長が本年度の学校経営等について説明しました。その後、委員の皆様から、地域を巻き込んだあいさつ運動、子どもたちの地域での自転車乗りや遊び方等について、ご意見や提言をいただきました。委員の皆様、お忙しいなか、ありがとうございました。 6年生が、「ビブリオバトル」に挑戦しました。制限時間の中で、おすすめの本についてその魅力をグループの友達に上手に紹介していました。初めての取組でしたが、とても楽しそうでした。これをきっかけに手に取る本の幅が広がるといいですね。
イメージ
 6/24(金) 今日は、「Smile・なかまづくり参観日」でした。 4時間目に1~3年生、5時間目に4~6年生、ひまわり・こすもす学級の学習公開をしました。 たくさんの保護者の方に見守られながら、どの学年、学級も一生懸命に考えたり、伝え合ったりしていました。 育成会人権教育部による保護者研修会にも、たくさんの保護者の方にご参加いただきました。子育てのヒントとなるお話を聞くことができ、有意義な時間となりました。人権教育部の皆様には、計画、準備等大変お世話になりました。ありがとうございました。